いなえ戦国シンポジウム、やります

K.F.@

2009年06月11日 22:57

みなさまこんばんは、K.F.です。

実はK.F.、とあるシンポジウムの開催のためにお手伝いしておりました。
それがようやく情報解禁となりましたので告知いたします。




=================================================================

―いなえ戦国シンポジウム―
肥田城水攻め450年~肥田城の謎を語る~

開催日時:2009年7月4日(土曜日)
会場:聖泉大学455大教室

1.基調報告
NPO法人 城郭遺産による街づくり協議会 理事長
聖泉大学非常勤講師:中井 均


2.パネルディスカッション「肥田城の謎を語る」
[パネラー]
崇徳寺住職…高瀬 俊英
彦根市教育委員会文化財課…谷口 徹
財団法人滋賀県文化財保護協会…堀  真人
どんつき瓦版編集部…正村 圭史郎

[コーディネーター]
中井 均


主催:肥田町まちづくり委員会・聖泉大学肥田城水攻め研究会
共催:聖泉大学総合研究所
後援:稲枝商工会・稲枝青楽団

=================================================================

私、K.F.は、ひこにゃんでお馴染みの彦根市の「聖泉大学」というところで4年間学んでいました。
大学のある「肥田町」という町には、かつて「水攻め」という戦があった「肥田城」というお城があったのです・・・!
今年は、そんな水攻めから450年経った記念すべき年なのです。

地域の方と母校の学生が中心となって「水攻めのシンポジウムをやろう!」という話が上がっていたのですが、新型インフルエンザの発生でやむなく中止となりました。

しかし再開を望む声は地元肥田町、そして肥田を含めた稲枝地域の方々から大変多く寄せられました。
また、学生達も突然の中止に「このまま終わりたくない」という声がありました。
そんな声に応えたい、そう思い再開に踏み切りました。
そんな中、パネラーの先生方の再出演のご快諾を頂きました。
また、普段お世話になっている「どんつき瓦版」編集長にも出演頂く事になりました。

そして、基調報告とコーディネーターに母校にて非常勤講師をされている中井均先生にお越し頂く事になりました。
中井先生は、織豊時代の城郭研究の第一人者として、戦国~安土桃山の城、中でも山城の研究では多くの発見をされています。
一方、ヤングマガジン連載「センゴク天正記」では「中井村の均介」という名で時々作中に出ておられます。
歴史好きの方なら、一度はその名を耳にした方も多いのではないでしょうか?

前回無念の中止となりましたシンポジウムですが、今回最高の形で再開させて頂けたと思います。
開催まで一ヶ月と短いですが、当日は肥田城を巡る水攻めの話を中心に皆様と歴史浪漫をお楽しみ頂きたいと思います。

7月4日は当シンポジウムにてお待ちしております!