この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
2008年01月30日
週間新説戦乱の日本史
3時過ぎに帰宅…
そこで同席した知り合いに、オススメ!と勧められ、お試し価格で買ってみたのがコレ。

初回は新説長篠の戦い…
よく日本史の授業で出てきた『鉄砲の三段撃ち』で武田騎馬隊を破ったアレです。
10代は習ったような気がする、20代以降は朧気に知っている、歴史マニアはありゃ嘘だと言う歴史の一コマです。
因みに三番目は私の事です、悪しからず。
何故この戦いが起こったか、戦いの前後の織田・徳川家と武田家の内情、戦の中のエピソードなどが書かれています。
何より本当に三段撃ちが出来たのかどうか、実は…
などとマニア心をくすぐる内容です。
面白いのが、梅雨時の戦いでいかに大量の火縄銃を運用したのか?
また火縄銃の製造に国友(長浜市国友町)も関わっていた事も記されています。
日本史と滋賀は切っても切り離せず…です。
また、この翌年(1576年)信長は安土城築城に取り掛かります。
天下統一を目指す信長にとって、新たな時代を象徴する戦でもあったわけです。
滅ぶ一族と時代の変わり目…それを意識すると現在にも通じるものがある出来事を記した一冊です。
そこで同席した知り合いに、オススメ!と勧められ、お試し価格で買ってみたのがコレ。

初回は新説長篠の戦い…
よく日本史の授業で出てきた『鉄砲の三段撃ち』で武田騎馬隊を破ったアレです。
10代は習ったような気がする、20代以降は朧気に知っている、歴史マニアはありゃ嘘だと言う歴史の一コマです。
因みに三番目は私の事です、悪しからず。
何故この戦いが起こったか、戦いの前後の織田・徳川家と武田家の内情、戦の中のエピソードなどが書かれています。
何より本当に三段撃ちが出来たのかどうか、実は…
などとマニア心をくすぐる内容です。
面白いのが、梅雨時の戦いでいかに大量の火縄銃を運用したのか?
また火縄銃の製造に国友(長浜市国友町)も関わっていた事も記されています。
日本史と滋賀は切っても切り離せず…です。
また、この翌年(1576年)信長は安土城築城に取り掛かります。
天下統一を目指す信長にとって、新たな時代を象徴する戦でもあったわけです。
滅ぶ一族と時代の変わり目…それを意識すると現在にも通じるものがある出来事を記した一冊です。
Posted by K.F.@ at
04:41
│Comments(2)
2008年01月28日
井伊谷紀行#2(名古屋~浜松)
そういえば最寄り駅から浜松までどのくらい距離があるか考えても見ませんでした。

に・・・200キロ~?そんなにあったんか
しかしその時の僕はそんなことも知らずに、呑気に名古屋駅できしめん啜っていましたとさ…。
名古屋から豊橋行きの電車に乗り換え一路東へ。
途中徳川家康生誕地の岡崎を通過。
城は見えませんでしたが代りに変わった倉庫を発見…

往年の城下町を偲ばせるもの…なんでしょうか?
更に東に進み蒲郡へ。
途中何箇所かトンネルをくぐり、抜けるとそこは・・・

海! ・・・ちょこっとだけね
そうこうしているうちに豊橋に着きました。

豊橋についた頃にはもう9時半頃。お腹空いたなぁ…と思いつつ、まだ車内にて過ごす。
愛知県を抜けて静岡県へ。
すると見えてまいりました・・・浜名湖!


新幹線からだと綺麗に見えるんでしょうね・・・車内からだとこれが精一杯
ちらほらうなぎパイの看板がありましたが荷物になるので買いませんでした。
えっ…だって一人旅ですし…;

名古屋を出て1時間半…ようやっと浜松にたどり着きました。
とにかく駅がデケエ(笑) すぐ近所にはアクトタワーなる巨大なビルが…
待ちで遊んでいきたい所ですが、もう時間は11時前。
早々と井伊谷に向かうことにしました。さらば浜松…(続く) 続きを読む
に・・・200キロ~?そんなにあったんか

しかしその時の僕はそんなことも知らずに、呑気に名古屋駅できしめん啜っていましたとさ…。
名古屋から豊橋行きの電車に乗り換え一路東へ。
途中徳川家康生誕地の岡崎を通過。
城は見えませんでしたが代りに変わった倉庫を発見…

往年の城下町を偲ばせるもの…なんでしょうか?
更に東に進み蒲郡へ。
途中何箇所かトンネルをくぐり、抜けるとそこは・・・

海! ・・・ちょこっとだけね

そうこうしているうちに豊橋に着きました。

豊橋についた頃にはもう9時半頃。お腹空いたなぁ…と思いつつ、まだ車内にて過ごす。
愛知県を抜けて静岡県へ。
すると見えてまいりました・・・浜名湖!


新幹線からだと綺麗に見えるんでしょうね・・・車内からだとこれが精一杯

ちらほらうなぎパイの看板がありましたが荷物になるので買いませんでした。
えっ…だって一人旅ですし…;

名古屋を出て1時間半…ようやっと浜松にたどり着きました。
とにかく駅がデケエ(笑) すぐ近所にはアクトタワーなる巨大なビルが…
待ちで遊んでいきたい所ですが、もう時間は11時前。
早々と井伊谷に向かうことにしました。さらば浜松…(続く) 続きを読む
Posted by K.F.@ at
23:51
│Comments(0)
2008年01月26日
滋賀咲くcafeinござれ(彦根)
ナカガワ組の皆様お疲れ様でしたm(_ _)m
二月は新人教育に励ませて頂きます(^^;)
春のお花見に合わせて盛り上げていきましょうo(^o^)o
僕も小粋頑張らなきゃな(-.-;)y-~~~
二月は新人教育に励ませて頂きます(^^;)
春のお花見に合わせて盛り上げていきましょうo(^o^)o
僕も小粋頑張らなきゃな(-.-;)y-~~~
Posted by K.F.@ at
22:35
│Comments(6)
2008年01月26日
神の手?

なんか変な雲が空に(笑)
手は繋いでないようなので多分違いますね(^^;)
今夜は滋賀咲くcafe参戦予定です。
Posted by K.F.@ at
15:57
│Comments(0)
2008年01月25日
井伊谷紀行#1(米原~名古屋)
ご無沙汰してます、K.F.です。
久方ぶりに落ち着いてネットを覗いております…。
さて、先週の謎の写真投稿はなんだったのか?
実は、旧彦根藩初代藩主井伊直政公生誕地、静岡県浜松市引佐町井伊谷(いいのや)に伺って参りました。

昨年の彦根城築城四百年祭の成功もあり…
また自身が井伊家と彦根のルーツに興味を持ったため…
丁度青春18切符もあることだし、と言うことで行って来ました。

始発は6時だったのですが…米原行きの電車は河瀬発6時15分頃!
この頃米原の東の空はあけもどろ…闇が徐々に明るく染まってきていました。

関ヶ原を越えた頃。空が明るくなっていました。
東軍の諸侯が歩んだ道を逆に進む…そんな妄想じみた感動に耽っていました。


季節は違えど、美濃の里の明けの空です。
信長や秀吉たちを始め、家康や三成、直政もこの朝日を見ていたんですかね。

長良川を越えて一路岐阜へ。
ここらで車内の乗客数は既にパンク寸前でした。
米原発だったが故に座れたのは良かったが、こりゃあひどい;
椅子から離れて写真でも撮ろうものならしばかれそうな空気でした。

高校・大学入学時は良く遊びに来たなぁ…8時過ぎに名古屋に着きました。
流石三大大都市圏の一角、ホームも凄い人人人…
けど関西の駅に比べて駅がとにかく綺麗なのが印象的ですね。

ここで朝食を。ホームできしめんを食す(320円)。濃いつゆで味が引き立ってます。うまい!
のんびり食ってたら豊橋行きの新快速に乗り遅れました
まあ、荷物担いで満員電車よりは普通でのんびり…と行きましょう。
次回は名古屋~浜松間の様子を書きます。
久方ぶりに落ち着いてネットを覗いております…。
さて、先週の謎の写真投稿はなんだったのか?
実は、旧彦根藩初代藩主井伊直政公生誕地、静岡県浜松市引佐町井伊谷(いいのや)に伺って参りました。

昨年の彦根城築城四百年祭の成功もあり…
また自身が井伊家と彦根のルーツに興味を持ったため…
丁度青春18切符もあることだし、と言うことで行って来ました。

始発は6時だったのですが…米原行きの電車は河瀬発6時15分頃!
この頃米原の東の空はあけもどろ…闇が徐々に明るく染まってきていました。

関ヶ原を越えた頃。空が明るくなっていました。
東軍の諸侯が歩んだ道を逆に進む…そんな妄想じみた感動に耽っていました。


季節は違えど、美濃の里の明けの空です。
信長や秀吉たちを始め、家康や三成、直政もこの朝日を見ていたんですかね。

長良川を越えて一路岐阜へ。
ここらで車内の乗客数は既にパンク寸前でした。
米原発だったが故に座れたのは良かったが、こりゃあひどい;
椅子から離れて写真でも撮ろうものならしばかれそうな空気でした。

高校・大学入学時は良く遊びに来たなぁ…8時過ぎに名古屋に着きました。
流石三大大都市圏の一角、ホームも凄い人人人…
けど関西の駅に比べて駅がとにかく綺麗なのが印象的ですね。

ここで朝食を。ホームできしめんを食す(320円)。濃いつゆで味が引き立ってます。うまい!
のんびり食ってたら豊橋行きの新快速に乗り遅れました

まあ、荷物担いで満員電車よりは普通でのんびり…と行きましょう。
次回は名古屋~浜松間の様子を書きます。
Posted by K.F.@ at
02:29
│Comments(0)