この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。
2008年01月11日
屋形船勤務
券売の女の子が用事で二日お休みとの事。
そんなわけで水・木曜日と私が券売をすることになりました。
実は以前も何度か担当しましたが、400年祭終了後は初めてです。
彦根城ってこんなに静かだったんだなぁ~と思うばかりです。
とは言えずっと勤務!でもなく。時には写真をパチリと。

屋形船は現在二隻。手前が「万千代丸(まんちよまる)」、奥が「掃部丸(かもんまる)」と言います。
万千代とは彦根藩開祖、井伊直政の幼名「万千代」から、掃部は井伊家歴代藩主が襲名した
「掃部守(かもんのかみ)」という仮名からそれぞれ由来しています。

木曜の昼の写真なんですが、二日ともいい天気でした。
船尾の方に白鳥が居るのがお分かりでしょうか(笑)

運行時間も終わり、停泊所へ引き上げ途中の写真。
左前に見える橋は「表門橋」といいます。これを渡ると彦根城博物館、そして天守閣への道があります。
※彦根城博物館は、元は「表御殿」という彦根藩の藩庁、そして大名屋敷があった場所でした。
※「表」とは彦根城の玄関である、とか中仙道に一番近いから、と言う意味があるそうです。

表門橋から、彦根東高校の前を過ぎると大手門橋が見えてきます。
この大手門は本来、彦根城の玄関口として作られたものでした。
築城当初(1607年)、大手門から直線に京都と大坂が有った為、ここが玄関とされたのです。
井伊家は代々幕府から「京都守護」の役目を与えられ、また幕府の先鋒として、豊臣家を中心にした
反乱が起きないよう監視する役割を与えられていました。1614~15年の大坂の役で豊臣家が滅ぶと、
京都守護の役職はそのまま受け継ぎましたが、表御殿が完成すると共にその役割を譲りました。
橋を渡りきると左にクランクする特徴的な作りになっています。

石垣の上には明治まで櫓が建っていたそうですが、現在は全て解体されています。
現在は石垣に桜が植えられ、春には満開の花弁を咲かせます。
また、犬走り(石垣の上の土塁)にはタンポポなどが咲いています。
小江戸彦根は小春日和でございます。
そんなわけで水・木曜日と私が券売をすることになりました。
実は以前も何度か担当しましたが、400年祭終了後は初めてです。
彦根城ってこんなに静かだったんだなぁ~と思うばかりです。
とは言えずっと勤務!でもなく。時には写真をパチリと。

屋形船は現在二隻。手前が「万千代丸(まんちよまる)」、奥が「掃部丸(かもんまる)」と言います。
万千代とは彦根藩開祖、井伊直政の幼名「万千代」から、掃部は井伊家歴代藩主が襲名した
「掃部守(かもんのかみ)」という仮名からそれぞれ由来しています。

木曜の昼の写真なんですが、二日ともいい天気でした。
船尾の方に白鳥が居るのがお分かりでしょうか(笑)

運行時間も終わり、停泊所へ引き上げ途中の写真。
左前に見える橋は「表門橋」といいます。これを渡ると彦根城博物館、そして天守閣への道があります。
※彦根城博物館は、元は「表御殿」という彦根藩の藩庁、そして大名屋敷があった場所でした。
※「表」とは彦根城の玄関である、とか中仙道に一番近いから、と言う意味があるそうです。

表門橋から、彦根東高校の前を過ぎると大手門橋が見えてきます。
この大手門は本来、彦根城の玄関口として作られたものでした。
築城当初(1607年)、大手門から直線に京都と大坂が有った為、ここが玄関とされたのです。
井伊家は代々幕府から「京都守護」の役目を与えられ、また幕府の先鋒として、豊臣家を中心にした
反乱が起きないよう監視する役割を与えられていました。1614~15年の大坂の役で豊臣家が滅ぶと、
京都守護の役職はそのまま受け継ぎましたが、表御殿が完成すると共にその役割を譲りました。
橋を渡りきると左にクランクする特徴的な作りになっています。

石垣の上には明治まで櫓が建っていたそうですが、現在は全て解体されています。
現在は石垣に桜が植えられ、春には満開の花弁を咲かせます。
また、犬走り(石垣の上の土塁)にはタンポポなどが咲いています。
小江戸彦根は小春日和でございます。
Posted by K.F.@ at
01:08
│Comments(0)
2008年01月07日
ウソがホントになっちゃった
こん○○は。
この書き方じゃおはようは対象外じゃないか、と思うK.F.です。
携帯からの投稿率の多いわたしですが…
一昨日のニュースだったか?
愛媛空港のロビーでポンジュースの出る蛇口が期間限定で置かれたとの事。
それの元ネタの書籍がこちら…

まさか本当になる日が来るとは…
正に現実はネットより奇なり。
この書き方じゃおはようは対象外じゃないか、と思うK.F.です。
携帯からの投稿率の多いわたしですが…
一昨日のニュースだったか?
愛媛空港のロビーでポンジュースの出る蛇口が期間限定で置かれたとの事。
それの元ネタの書籍がこちら…

まさか本当になる日が来るとは…
正に現実はネットより奇なり。
Posted by K.F.@ at
00:38
│Comments(0)
2008年01月04日
日和見と今年の干支
とりあえず、一手打ってきました。
さて、寄せ手は如何なるものか。
この待つ間が何とも心臓に悪い。
しかし妙だ、部屋に戻ると…
何の音だ…?武者震いではない。
やけにカサカサ鳴ってるので何事かと思えば…
ネズミだった。
どこから現れたんだと思ったら壁一枚向こうの小屋かららしい。
ベニヤの壁の隅に穴が開いている。ここから来たのか。
と、いうか歯だけでベニヤに穴を開けたか…。
今年の干支とは言え、招かざる客人には去って頂くことにする。
この生命力の強さに肖りたいものですな。なりたいとは思わないけど。
さて、寄せ手は如何なるものか。
この待つ間が何とも心臓に悪い。
しかし妙だ、部屋に戻ると…
何の音だ…?武者震いではない。
やけにカサカサ鳴ってるので何事かと思えば…
ネズミだった。
どこから現れたんだと思ったら壁一枚向こうの小屋かららしい。
ベニヤの壁の隅に穴が開いている。ここから来たのか。
と、いうか歯だけでベニヤに穴を開けたか…。
今年の干支とは言え、招かざる客人には去って頂くことにする。
この生命力の強さに肖りたいものですな。なりたいとは思わないけど。
Posted by K.F.@ at
16:35
│Comments(3)
2008年01月04日
葛藤の朝
そろそろ腹を括ろう。
命までは取られやしない。
今や後悔の気持ちばかりである。
しかし…
自分の目にした生き方に逆らえるほど、僕は器用ではない。
茨の道には違いない。
しかし選ばなければいつまでも茨の道である。
あぁ、
もっと利口な人生の歩み方、身につけたいものである。
新年最初の自分との戦いだ。
初夢に出てきたひこにゃんよ、これでいいんだよな。
と、ちょっぴり現実逃避しつつ、
行ってきます。
ご安心を。
帰るつもりで行ってきます。
命までは取られやしない。
今や後悔の気持ちばかりである。
しかし…
自分の目にした生き方に逆らえるほど、僕は器用ではない。
茨の道には違いない。
しかし選ばなければいつまでも茨の道である。
あぁ、
もっと利口な人生の歩み方、身につけたいものである。
新年最初の自分との戦いだ。
初夢に出てきたひこにゃんよ、これでいいんだよな。
と、ちょっぴり現実逃避しつつ、
行ってきます。
ご安心を。
帰るつもりで行ってきます。
Posted by K.F.@ at
06:20
│Comments(2)
2008年01月04日
やちにゃんin四番町初売り篇

ひこちゅうと一緒に写真撮影会状態でした。
固定ファンが付き始めるとはこの二匹、侮れない…!
ちなみに二匹とも途中からポッキーバルーンでしばき合いしてました(笑)
やちにゃんとひこちゅう、四番町さん、ぱんずさん、ひこらぼさん、お疲れさまでした(^-^)
帰り際にぱんずさんにご馳走になった、たこ焼き屋さん「びーだま」のたこ焼き…

これで200円とは恐れ入りました(・・;)
Posted by K.F.@ at
02:56
│Comments(2)